スポンサーサイト
--------(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
1週間が経ち。
2011-03-19(Sat)
早かった様な、そうじゃない様な1週間でありました。
先週の金曜日の午後2時46分を境に、大きく変わった日常について行けないままにここまで来てしまいました。ミナサマがお住まいの地域ではどうですか???
変わりなく日常が過ぎて行っている地域もありましょう。一瞬にして変わってしまった地域もありましょう。
私が暮らす地域は、変わらぬ日常と変わった日常が混じり合っております。
先ずは何といっても、買い物問題とでもいいましょうか。
職場が何せスーパーですからね。他に支店を持たない小さなしがないスーパーでありますが、そんな所にも大挙して押し寄せて来るという、完全にパニック状態でございます。
今日辺りからは漸く落ち着きを見せつつありますが、それにしたっての品薄っぷりです。
地震があった翌日から、買い物かごの中身がガラリと変わりました。
保存のきくレンジでチンする系のご飯、カップラーメン、缶詰、レトルトのカレー等々が軒並み売れ、ガスボンベやトイレットペーパー、ティッシュペーパーが売れ、普段売れないモノですら売れ。
さながら、閉店前の売りつくしセールの様相でございました。
普段、大量にかごに盛られた商品をかっ捌くのが大好物なワタクシではありますが、ギラギラと殺気立った雰囲気とTVやネットから伝わる惨状との間に大きな隔たりを感じ、レジを打ちながら腹が立って仕方がありませんでした。
今週に入ってからは動きがまた変わり、今度は米にパンに牛乳に卵、納豆、豆腐にもやしが店頭から消えました。
地震後に他のスーパーに行っていないので判りませんが、店によっては、もやしはあるのかも知れません。うちの店で扱っていたもやしは、本社工場が福島にあるものでしたので、そういう関係で入って来なくなりましてね。
ガソリン不足の関係で物流が滞りがちではあるけれど、商品が入って来ないという事は、工場の操業がストップしていない限りは、基本的にはありません。なので、多少でも必ず入って来てはいるのですが、絶対数が少ないですからね。それはもぉ争奪戦となってしまうのです。
うちの店では、米・牛乳・パン・卵は点数制限を設けておりますが、それにしたっての瞬殺っぷり。あっという間に無くなってしまい、我々スタッフも中々買えません。
そういえば、今週からは米やパンに変わる代替品として、小麦粉やホットケーキミックスが爆発しましたよ。
学校の給食がなくなってお弁当に切り替わった事から、冷凍食品やふりかけ類も一気に爆発。冷食が入っている冷媒ケースの底を久し振りに見ました。
ホント、何なのかと思います。被災地では僅かながらの食料を分け合って生きているのに、大量に品があるこちら側では、皆で一斉に奪い合っているという現実は。
人間の汚い部分をこの1週間でめっさ見せ付けられました。
随分と少なくなって来たけれど、相変わらず余震が続いており、常に揺れている状態で地震酔いも継続中。
眠りも浅く、細切れにしか睡眠がとれないという始末。被災地でもない場所に住んでいながら、我ながら情けなくもあり・・
未だ始まったばかりの闘いに負けぬ為に、体力だけはどうにかしておきたい次第。
怒涛の1週間がワタクシ的には終わり、明日はオフです。
今日の様子を見つつ、恐らくは大丈夫だろうとも思いつつ、社員サンに「もし必要だったら呼んで」と伝えておきました。徒歩圏内だもの、必要ならば何でもするよ。タイムカード押さなくていいし。
まぁ、昼間の面子を見る限りは闘える面子だし、特には問題ないだろうと思うけれど、とりま、いつでも出られる様にしておこう。
コメントの投稿
コメント
本当に、色々見えてしまうよね。
買い物行っても、なんだかみんな獲物を狙うハンターのよう。
他人のカートの中をチェックしてたりで、感じ悪い。
私も寝てるはずなのにちっともスッキリしないよ。
眠りが緊張感で浅くなってるんだろうね。
>
・・あれ、どなたサマだろう???お名前、教えて下さいまし☆
本当、みんな思う事があっての大量買いなり何なりなのは判るんだけど、ちょっとね。何かね。
避難場所で餓死者まで出ているという話も聞くし、そういう話を聞けば尚の事、何とも云い難い気持ちになるよ。
眠りが浅い人、多いみたいよね。
しっかり寝て、しっかり生きなくてはね。